『テラー・トレイン』
- 2015/03/31
- 00:03

↑『テラー・トレイン』のチラシ&パンフです。『テラー・トレイン』解説:卒業を間近に控えた医学生の青年たちがSLを貸し切ってのパーティを開催。その内の一人が何者かに殺される。最初は誰もそのことに気がつかなかったが、やがて、一人また一人と餌食となってゆき……。密閉された列車の中で起こる惨劇の模様を描いたサスペンス・ホラー。監督はこの作品が...
『呪怨』
- 2015/03/29
- 10:19

『呪怨』解説:『呪怨』(じゅおん)は、2000年に発売された清水崇監督・脚本によるホラーのビデオ作品。また、それを原作とする2003年1月25日に単館系で公開されたホラー映画。劇場版は、2003年8月23日に続編が公開された。登場するキャラクター佐伯伽椰子の声やその子供である佐伯俊雄の姿は見るものに強烈なインパクトを残し、映画『リング』の山村貞子と並んでコントパロディキャラに使用されることが多い。タイトルは“強い恨...
『ランボー 怒りの脱出』
- 2015/03/26
- 01:03

この記事は一応、映画レビューなんですが、作品の内容案内にはなっておりません。資料編としてお楽しみください。↑チラシ2種とパンフです。『ランボー 怒りの脱出』解説:前作の大ヒットを受けて製作された続編。獄中の身であったランボーは特命を受け、いまだにベトナム戦争で行方不明となっている兵士の調査のためカンボジアへ飛ぶ。現地の連絡員と落ち合ったランボーは、ジャングルの奥地でMIA(戦闘時行方不明者)を発見する...
『雨月物語』
- 2015/03/24
- 19:33

『雨月物語』解説:戦国の世、貧しい陶工・源十郎が若狭姫という女性と知り合い、生活をともにするようになる。だが美しい若狭姫の正体は死霊であった。それを知った源十郎は若狭姫を捨てて故郷に逃げるが、彼女の怨念は執拗に追いすがる……。 実は私、最近ホラー映画というジャンルを本で再勉強しています。日本が誇る巨匠・溝口健二監督の『雨月物語』、私はタイトルだけは知っていました。私が苦手な古臭いお話...
『夜霧のマンハッタン』
- 2015/03/24
- 01:20

この映画記事は、作品の内容案内にはなっておりません。資料編としてお楽しみください。↑上から、『夜霧のマンハッタン』のチラシ、前売り半券、パンフです。『夜霧のマンハッタン』解説:絵画盗難の罪で告訴された美女と女弁護士は地方検事補の協力を得て事件を調べる内に、18年前に起きた画廊の火事に鍵がある事を知る。ライト感覚のラブ・ロマンス・サスペンス。R・レッドフォードとD・ウィンガーの共演。「ゴースト・バスター...
『ラビッド』
- 2015/03/23
- 18:56

『ラビッド』解説:交通事故で人工皮膚の緊急手術を受けた女性の体に異変が起きた。人を襲い、腋の下に出来た器官を使って血を吸う女。彼女に襲われた被害者は狂犬病のようになり、その症状は次々と伝染していく……。「デビッド・クローネンバーグのシーバース」(75)に続いて、現代医学が引き起こす伝染性の災厄を描いたSFホラー。 ホラー映画の第一人者であるカナダの鬼才デビッド・クローネンバーグ。そんな彼...
テディ&ラン通信 2015年3月
- 2015/03/21
- 02:36

本日3月21日は、我が家のアイドルモルモットのテディ&ランが我が家の家族の仲間入りをした日。早いもので、もう1年たちました。木箱の中で、まるでばくだん岩のごとくゴロゴロしている姉貴分のテディ。そんなテディをいつも見守っている、妹分のラン。最近のテディは、毎日この体勢で運動させられている。実はテディ、血尿が出るから今通院しています。運動不足の肥満からくる膀胱炎だそうです。横になり続けているのもしんど...
『悪魔の沼』
- 2015/03/18
- 18:46

↑『悪魔の沼』、初公開版とリバイバル版のチラシです。↑1977年制作の『悪魔の沼』、公開時期や国によって原題が数種あります。日本での初公開は『DEATH TRAP』で、リバイバル時以降は『EATEN ALIVE』↑初公開時のパンフです。ちなみにこのおぞましい映画、日本ではお正月映画でした(爆)・・・。『悪魔の沼』解説:「悪魔のいけにえ」で一躍有名になったT・フーパーが、再び実話を基に製作したホラー。テキサスで発生した連続...
虎の岩石ローテ争い。
- 2015/03/17
- 19:05

今年の阪神タイガースのローテーション争いが熱い。しかし・・・。どんだけ『岩』がおんねん(爆)・・・。それにくい込むドラフト2位ルーキーが石崎やて(汗)・・・。いいねぇ・・・。この岩石軍団で優勝してくれ。...
東京の老舗映画館
- 2015/03/15
- 10:06

↑まずはこの写真をご覧ください。これは私が1980年代に撮影した、大阪・梅田にあったシネラマОS劇場の写真です。私は昭和のこういう映画の大劇場や古い映画館の写真なんかを探してネット検索するんですが、古い大阪の映画館の写真なんかを検索すると、出てくる写真は殆ど私が若い頃に撮影した写真ばっかりで(笑)、いろんなブログやサイトに無断転載されてる(汗)・・・。ここで私は言いたいんですが、私はそれが凄く嬉しい...